老後準備
自転車の寿命が紫外線と雨を防ぐだけで伸びますって…人と同じかも。
老後の計画【2022年初秋版】最近ふんわり考えていたことを、まとめました。
老後の寿命がわかったら、はっきり計算できるから老後資金の計画が立てられるけど…
退職前にやっておくこと、2つを決めて、この調べ物はしばらく封印することにします。
うまい話なんてないと思うからコツコツと積み立てるか、大切に守り抜くしかありません。
故人との思い出をみんなが笑顔で語り合う、そんなお葬式に出たことがあります、
投資信託が一番もうかったのは「亡くなっていた人」というのがTwitterで話題になったようですが…
体重は減っても、ぽっこりお腹は変わらないから、ヨガをやってみたら…
お金をかけずに旅を楽しみたい、根が貧乏症なので結局そこに行きつくみたい…
毎日が日曜日、でも毎日だと体とお金がもたないと思い知りました。
退職後の国民健康保険料が1ヶ月7万円以上の請求がきたという話にビックリです!
国民年金や健康保険の基本的なことも、わかってませんでした…
定年退職のその後どうなるのか、何も知らなかったと今さら気づきました。
おひとりさまシニアの働く理由は、孤独にならないためと孤独死を避けるためです。
頑張った自分へのご褒美が、お金が貯まらない理由の一つと聞いて、すごく思い当たります。
いつまで生きるかわからない問題に答えがあるのかも、なんて思い映画『PLAN75』を観てきました。
小さく暮らすためには医療費にお金をかけられないから、定期健診が必要です。
小さく暮らす準備を進めています。
寿命が選択できたら、老後の計画がしっかり立てられ、漠然とした不安から解放されます。
2018年5月「1日100円」から楽天証券で投資信託を始めて気がつけば4年たっていました。
「欲しい時には手に入らない」人生って、そんなものなのねと思うばかりです。
老後のことを考え始めたのは、いつだったか。あのとき確実に貯蓄のメドは0でした。
働かなくなったら家賃の支払いが厳しいから、終の棲家はマンション購入も検討中です。
老後資金問題は何回考えても「いつまで生きるかわからない」から答えが出ません。
「心配事がある人の方が長生きします」今さらじんわりと染みます。
定年退職後、平均10ヵ月でテレビを見るしかなくなって結局、暇を持てあますらしいです。
老後に向けて住まいも何もかもダウンサイジングしていきたいところですが、冷蔵庫は小さくできないと思っています。
本格的に生前整理をはじめる、いいきっかけになりました。
老後資金なんて計算できないから「長く働いて老後を短くする」これしかない。
老後の後悔には「歯の定期健診を受けておけばよかった」が上位にきます。