くらし-断捨離
子ども(家族)に見られて恥ずかしいものは捨てておきたい。
断捨離スイッチにはオンとオフがあります。
どこを取って、どこを妥協するのか?この戦いが続きます。
調子にのった断捨離捨てすぎ問題にお気をつけください。
テスト勉強とかしてると突然、部屋の掃除がしたくなる人間です。
少なくなった年賀状、心を込めて作りたいと思います。
あれこれ捨てすぎると郵便物も届きません。
断捨離で捨てすぎて、反動で物が増え始めています。
気をつけているつもりでも、久しぶりに大掃除したら細々とものが増えていました…
人間、生きてるだけで荷物って増えるみたいです。
一日一捨は無理でも「一週一捨」ならと始めてみました。
クローゼットにしまって普段目に入っていないと、片づいた気になっていました。
年賀状の断捨離の基準を今さら気がつきました…早く気がつけばよかったです。
「買った分は捨てる」という目安を持って進めています。
断捨離、安く済ませるなら若くて体力のあるうちにです。
お気に入りの服を探し出して、一つ買ったら、一つ捨てて、服を増やさないようにしたい。
捨てるのはモノだけではなく、そこに沁みついた気持ち、そう思わせてくれました。
流行りの移り変わりも激しい、気候も安定しない、そんな時代だからこそ、モノを持たずに身軽でいたい。
やっぱり何でもかんでも、捨てすぎるのは良くないようです。
「家具がない、モノがない」から音をあまり吸収していない?という結論にたどりつきました。
4トンの断捨離10ヶ月後、なくて困ったものがあります。
とある動画を観て、断捨離について再度考えてみました。
断捨離年賀状の文面、いざ作るとすごく悩みます。
年賀状の断捨離を決心してブログを読み返したら…
自分的には捨てる服はブログにのせてから捨てる、これで服の断捨離が進みそうです。
数十年ぶりにCDを買ったのはいいけど何で聴けばいい?としばし佇みました…
ゲームの買取が自分的には高かったですが、今の自分には値段ではない、荷物が減ることが重要です。
尋常じゃない食器を捨ててきて、もう二度と買わないだろうと思っていた食器を買いました。
不要品を誰かが買ってくれてわずかな報酬が手に入るのでハマるメルカリの自分なりのささやかなルールです。
またメルカリ熱が戻ってきました。もしかして、これもある種の依存症かなって思います。