先日、3年前に預けた定期預金が「満期になります」
そうメールが銀行から届いてました。
大事なお金は定期預金、という発想になる昭和人間です
3年前の2021年、おひとりさまになったことを機に
長年済んだ二世帯ボロ屋を売って
現在の住まいであるUR賃貸に引っ越してきました。
コロナ禍真っ只中での家の売却と引っ越しでした・・・
ボロ屋を売ったお金は、終の住処を購入する大切な資金です。
積み立てNISAは2018年から、そのあとすぐにiDeCoも始めましたが
昭和生まれは、その資金を投資信託や株に預けることはできず
やっぱり考えたのは、定期預金。
投資を賢くやっていらっしゃる人から見たら
「何やってんの、もったいない!」でしょう。
もらって嬉しくないわけではないけど考える
この3、4年のNISAとiDeCoの増え具合を見ていたら
そちらに預けておけば、もっともっと利益が出ていたような気もするけど・・・
小心者はやっぱり無理でした。
せめて定期の金利が高いところをと思い、SBJ銀行というネット銀行に預けました。
そのほうが、危ない?
でもちゃんとペイオフ対象の銀行です。
ペイオフとは、金融機関が破綻したとき預金保険機構が元本1,000万円とその利息を払ってくれるもの
当時、金利は0.35%だったか0.5%だったか
(その辺、覚えても書き残してもいなくてお恥ずかしい)
とりあえず、3年前にある程度高いと感じた金利に100万円あずけて
いただいた利息は、7,226円
ないよりは良いのだろうか?
物価がどんどんあがったから、これって増えていないのかな??
わかりません。
メインバンクに振り込むまでが一苦労
ずっと預けっぱなしで、SBJ銀行からの初めての振り込み
かなり手こずりました。
猜疑心が強いので、途中ちょっと疑ってしまいましたよ
「この銀行、自分のお金出させないつもりじゃあ」って。
最初、ゆうちょ銀行に振り込もうとしたら、ゆうちょ銀行のいつもの記号ではなく
支店番号だそうで、はて?となり、楽天銀行に変更。
でも口座番号を覚えていなくて楽天銀行に見に行き、設定して振り込み
でも限度額を越えていて振り込めず。
よく見ると定期は自動更新になってて解約して普通預金にうつさないといけない
その設定をして振り込むも、また限度額が越えていて振り込めず
金額を半分の50万にしても振り込めず。
ネットで見ると振込限度額は1,000万とあって
もしやと振り込み限度額設定の場所をやっと見つけ見に行くと
0円になってました。
自分でちゃんと振り込み限度額を決めないといけなかったらしい・・・
けどそんな銀行があったとは!
設定してやっと振り込めました。
やっぱり慣れない銀行、この方が失敗だっただろうか。
それに自分自身で「銀行に預けているだけでは、ダメ」そうも思ってました。
うーん、でもやっぱり投資信託にまとまったお金預けることはできません。
一日数百円とか、一ヶ月15,000前後とか
コツコツ積み立てていくのがあっていると思う・・・けど
ちょっと考え込んでしまいます。
今日もブログにおいでいただきありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります!応援いただき感謝申し上げます。
↓