十二支にはそれぞれ守護本尊があり
自分の守護本尊をお参りすると良いと知りました。
京都・東山区「妙法院門跡」へ行ったら
念のためにもう一度貼っておきます、こんな感じです。
- 子年 千手観音菩薩
- 丑年・寅年 虚空蔵菩薩
- 卯年 文殊菩薩
- 辰年・巳年 普賢菩薩
- 午年 勢至菩薩
- 未年・申年 大日如来
- 酉年 不動明王
- 戌年・亥年 阿弥陀如来
わたしは今年で還暦・巳年なので、普賢菩薩さまをお参りすれば良いらしい。
正月早々、京都に行く用事があったので
「普賢菩薩を本尊とする寺 京都」で調べると
東山区の妙法院門跡がそうだと知りました。
ここの普賢菩薩像は、重要文化財で一般公開されていないらしい。
でも、とりあえずの精神で行ってみると
やっぱり正面の門は固く閉まってる・・・
でも横から中に入れました。
そして、見上げると・・・
令和の大改修中でした(汗)
でも奥に進むと、こんなものがありました。
普賢菩薩さまは確かにいらっしゃるようで、外から拝ませてもらいました。
お正月早々に、素敵なお庭も見れられました。
大阪・天王寺区「四天王寺 万燈院」へママチャリ散歩
これで普賢菩薩参りは終わったけど、なんだか物足りない。
今度は「普賢菩薩を本尊とする寺 大阪」で調べると
四天王寺の万燈院と出てきました。
有名な四天王寺は天王寺駅近くですが、行ったことはなく
天王寺が四天王寺の略称であるとブログを書くにあたり初めて知りました。
大阪人でも自分が住むところ以外は知らない
そんなものです(汗)
体も鈍っているし、天気も良いので
ひさしぶりにママチャリ散歩することにしました。
到着すると絵に描いたような天気
こんな写真が撮れました♪
空が美しすぎる。
万燈院はこちらです。
中にも入ってしっかり拝ませてもらい
御朱印もいただき大満足です。
御朱印はここではなく納経所というところでいただきます
別に普賢菩薩さまがいらっしゃいました(行く人がいたらお忘れなく!)
すぐに帰ろうと思ったのですが遠出だったので
「四天王寺茶屋」さんでお茶することに。
はじめて食べた温わらび餅です(≧▽≦)
とっても美味~
ドリンクは玉露♪
美味しくいただきながら、スマホで検索すると
今、お参りした万燈院とは違う普賢菩薩さまがでてきます・・・
あれ?
別にもいらっしゃっる???
あ・・・
いました!
わらび餅を食べ終えてもう一度、四天王寺の中へ
その場所に行くと・・・ありました。
しっかりとお姿を見てお参りできました。
同じ巳年、もしくは辰年の方は
お参りしてみたらいかがでしょうか。
それにしても寺社仏閣って、よくわかっていないと
間違ってお参りする可能性がありますね。
今日もブログにおいでいただきありがとうございました。
ポチしていただけると励みになります!応援いただき感謝申し上げます。
↓